細菌感染が合併することも多い
ニキビダニ症
【ニキビダニ症の症状】
ニキビダニという寄生虫が、毛をつくる毛包の中に寄生して起こる皮膚炎で、アカラスやデモデックスとも呼ばれます。ニキビダニは正常な猫の皮ふに存在していることもあり、感染はしませんが、免疫力が低下していたり、免疫が弱い子猫に発病することがあります。ウイルス感染症にかかっている猫にもかかりやすい病気です。
発病するとフケが出たり毛穴が赤く盛り上がったり、脱毛することもあります。症状は頭部や耳、首にみられ、まれに全身に広がることもあります。犬に比べればとてもまれな疾病です。
【ニキビダニ症の治療法】
猫の毛包虫症は、そのほとんどが基礎疾患に起因しているため、まずはそうした病気に対する治療が最優先されます。
対症療法として、殺虫効果のある薬剤が投与されることもあります。またアミトラズなど、殺虫効果のある薬剤を用いて体をよく洗うという選択肢もあります。いずれにしても副作用があるため、適用に際しては事前のインフォームドコンセントが重要です。
ツメダニ症
【ツメダニ症の症状】
猫の寄生虫のなかではごくまれです。
無症状のままの場合もありますが、若い猫に特に多く見られる病気で、長毛猫を好み、白いフケ状のようなものが多くでます。
お腹の周辺や背中にフケのようなものがみられ、小さな丘疹やかさぶたができます。かゆみの程度はさまざまです。
【ツメダニ症の治療法】
薬浴や薬の投与で治療します。
人間に感染すると、皮ふに赤身のある円形の湿疹ができ、すぐに丘疹や水疱、膿疱に発展してかゆくなります。
飼い主にこんな症状が出たら、皮膚科へ行きましょう。